認めたくないことを認める
親愛なる皆様
おはようございます。
車での移動中、ふとラジオをつけると、そこから流れ
てきたのは何十年も前から放送されているテレフォン
人生相談。30年以上前、私がトラックドライバーをし
ていた頃から放送されている長寿ラジオ番組、以前に
もコラムで書いたことがありますが、パーソナリティ
は社会学者の加藤諦三さん。この方もその当時から
ずっと出演している。
聴こうと思って聴くわけではないし、相談者の暗くて
重たい話しであったり、時に自分勝手な相談内容に腹
が立ったりするのだが、ついつい最後まで聴いてしま
うことが多い。実はそれには理由がある。相談者とパ
ーソナリティのやり取りよりも番組の始まりに挨拶に
かえての一言と終わりに総括の一言を加藤諦三さんが
述べられる。その一言が実に深く本質を突いた言葉、
それが聴きたい。
先日の一言が正に今朝のタイトル「認めたくないこと
を認める」でありました。そして、次に続く言葉は、
そこから道は拓ける。
「認めたくないことを認める、そこから道は拓ける」
なるほどと唸らされた。
相談内容の殆どが、否、100%が人間関係に根差す。
相談者は誰かの事で悩んでいる、その誰かをどうにか
したい、その誰かが何とかならないかと思って、相談
の電話をしてくるのだが、相談のやり取りが進んでい
くうちに、その誰かに向いていた矛先が相談者自身に
向いてくる。
誰かの不出来や至らなさや愚かさにばかり意識を持っ
ていかれ、自分の不出来や至らなさや愚かさに気付い
ていない、というか、認めたくない自分のそれらを
相手に転嫁させているに過ぎない、もっと言えば、
自分の不出来さ至らなさ愚かさが実は相手に投影され
ているという根源的な法則だということに気付いてい
ない。
相談者の中には、それに気づき、相談中に涙声で震え
だす人もいる、逆に、それでも認めることを拒んでい
る感じの人もいる様々だ。相談の電話を切った後、
その人が実際にどう行動を起したか起こさないかは
視聴者は知る由もないが、相談の内容やシュチュエー
ションは違えど、殆ど全ての悩み苦しみの本質は皆同
じであることに気付かされる。
私の周りにおいても私自身においても同じことだ。
自分の非を認める、
自分の不出来を認める、
自分の至らなさを認める、
自分の愚かさを認める、
そこから道は拓ける。
今日も一日良い日に致します。
物流応援され団長・山田 押忍!