選択と判断~次世代への継承~

親愛なる皆さん

おはようございます。

今週は中四国の出張から一旦戻り、一昨日から

鹿児島~熊本、そして、今日、福岡にて実践研修

で締め括り、久しぶりに出張の多い一週間となり

ました。

コロナ前は、名古屋、東京、大阪、福岡と、

実践研修は4都市、各会場、年2クールの開催

で、その合間に出向型やプロドラ研修などもあり、

年間150日出張のようなスケジュールで動いて

いたころが懐かしいです。よくやってたもんだと、

振り返り、我ながら感心します。

今はもうあの頃に比べると体力も少し落ちてい

ますので、今週はなかなかハードでありました。

されど、私が恵まれているのは、強力な助っ人、

研修アドバイザーの方々がいつも支えて下さって

いること。今回の出張もアドバイザーの方々と

同行ですので、道中あれこれ話をし、お互い刺激を

与え合いながら、私は若いエネルギーを沢山頂いて

います。今週も若いアドバイザーの皆さんと実に

多くの話をし、大変有意義な一週間でした。

アドバイザーの皆さんも今では、

次世代、またその次々世代と若い方々が増え、

我が社においても、研修事業においても

次世代、次々世代の人達が主体となってきている

ことが目に見えるように分かります。

故に、今正に、私の最大の課題は、如何に継承して

いくか、課題というよりも命題であります。

このところはその事ばかりを考えています。

繋いでいくべきことと、思い切って断ち切るべきこと、

守って行くべきことと、変えていくべきこと、

自分がやるべきことと、次世代にやらせるべきこと、

口出しすべきこと、べきではないこと、

これらの選択、判断が常に脳裏をぐるぐる回っています。

本日は実践研修福岡11期生第3講、

受講生やアドバイザーの皆さんと共に学び、

一週間をしっかり締め括って参ります。

今日も一日良い日に致します。

物流応援団長(兼)応援され団長

山田泰壮(やすお) 拝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA