壮士の旅~応援団長の源流~

親愛なる皆さん

おはようございます。

今はモーニングメールと題して、

週に1~2本コラムを書いては発信しているが、、、

思い起こせば30年ほど前、まだパソコンもそれほど

普及していない頃、手書きでコラムを書いては、友人、

知人10人位に郵送で週に1~2通送りつけていた。

それが、このモーニングメールの源流であり、

著書出版や研修事業、応援団長の源流かもしれない。

読書は心の栄養、読むこと、書くことが人間性を高めて

いくうえで不可欠であることを20代で出会った我が師より

ずっと云われ続けてきた。でも、なかなか読まないので、

師からは長年ダメ出しをもらい続けてきた。

私はどちらかというと、読むよりも書く方が好き、

というよりも向いている、インプットよりも

アウトプット型の人間なので、行動パターンにおいても

理屈よりもまずやってみる、思ったら即行動、失敗をして

ケガをして軌道修正をしていく、体で覚えていくタイプ、

だから、やはり、読むより書くの方が自分にあっている。

30年、駄文を書き続け、分かってきたことは、

読むと書くは一体ということ、書き続けていると、

読まざるを得なくなってくることが分かってきました。

インプットしてからアウトプットというプロセスが通常

かもしれないが、アウトプットし続ける、いづれ空ッポ

になる、それでもアウトプットし続けるには、結局

インプットせざるを得なくなるというのが私流プロセス。

30年前、手書きで友人、知人に送り付けていたコラム

のタイトルは「壮士の旅」、壮士の「壮」は、わたし

山田泰壮の「壮」、壮士とは、成人で気力、体力が最も

充実している世代の意気盛んな男子を指しますが、

年齢性別に関わらず、世の為、人の為に常に意気盛ん

壮士の如く生きていこうという意味を持って、

完全にタイトル負けしている駄文コラム、でも、

今の私の原点のようで思い出すと懐かしい。

既に壮士という齢ではないが^^;

これからも駄文を書き続けよう。

今日も一日良い日に致します。

物流応援団長(兼)応援され団長

山田泰壮(やすお) 拝

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA